ケータイ wikia
Advertisement

モバイルSuica(モバイルスイカ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が提供する、「おサイフケータイ」対応携帯電話Suicaと同様に利用できるようにするための携帯電話上のアプリケーションソフトである。

概要[]

ファイル:Mobilesuica.jpg

モバイルSuicaアプリ選択画面(au W41CA)

おサイフケータイ」を、カード形Suicaと同じ様に使用できるようにするものである。2006年1月28日にNTTドコモとauKDDI)の対応機種を皮切りにサービスを開始した。2007年5月24日現在でのユーザー数は50万人。

サービス開始1年で100万人の会員獲得を目標としていたが、当初はJR東日本のクレジットカードビューカード」の加入が必須であった点などから、サービス開始から約8ヶ月の9月30日時点での加入者数は約12万人と伸び悩んだ。その後翌10月1日より他のクレジットカードも利用可能となった他、同月21日からはクレジットカード不要の「EASYモバイルSuica」も開始されるなど、選択肢が増えたことにより以後の加入者数は増加傾向にある。ただ、1年4ヵ月で当初の目標の半分にしか到達していない。

基本機能[]

カード形のSuicaと同様の自動改札機を通って電車に乗る機能や、駅構内や街中の店舗での買い物時の支払いができる機能(Suicaショッピングサービス)に加えて、携帯電話の通信機能を使ってのチャージ(入金)、定期券やSuicaグリーン券の購入、表示画面で使用履歴や残額を表示したりなどといった機能で利便性を向上させるものである。

このサービスは会員制のため、利用するにはモバイルSuica対応との表記がある下記の対応携帯電話機と、利用者本人名義のクレジットカード(ビューカード、VISAマスターJCBアメリカン・エキスプレスダイナースクラブ)を用意する。但し、後述の機能限定版EasyモバイルSuicaの場合はクレジットカードは不要である。そして、対応携帯電話機に所定のアプリケーションをダウンロードの上、会員登録の手続きを行う。なお、年会費はビューカード利用の場合はサービス開始時から「当分の間」は無料となっているが、その他のカードの場合は1,000円(但し2007年3月31日までに入会した人は翌2008年3月31日まで年会費が無料。また2007年4月1日から翌2008年3月31日までに入会した人は入会日から1年間の年会費が無料。)となる。

入会はJR東日本の営業エリア外に住んでいても可能である。

利用可能エリアについては、相互利用も含めてカード形のSuicaと同様である。

  • 近畿圏のICOCAエリアでは乗車機能は利用できるが、定期券機能と電子マネー機能は利用できない。
  • PASMOエリアでは、PASMO区間単独の定期券機能は利用できないが、その他の乗車機能や電子マネー機能は利用できる。

JR線のみのモバイルSuica定期券からJR線とPASMO事業者にまたがるモバイルSuica連絡定期券へ切り替えることもできるが、モバイルSuicaでの利用は一部制限があることが公表されている。なお、切り替え促進のため2007年3月18日から2007年6月17日までの期間限定で以下の取扱いが行われていた。(現在は変更前のモバイルSuica定期券に対しては有手数料旬単位計算、PASMO事業者の磁気定期券に対しては有手数料月単位計算による払い戻しを適用する。計算方法の詳細は定期乗車券の払戻し方を参照。)

  • JR線のみのモバイルSuica定期券からJR線とPASMO事業者にまたがるモバイルSuica連絡定期券への変更をモバイルSuicaアプリの定期券区間変更機能により実行するとき、同機能実行中の選択操作により変更前のモバイルSuica定期券に対して無手数料日割計算による払い戻しを適用する。
  • 区間変更の実行後にみどりの窓口またはモバイルSuicaコールセンターから払い戻し申し出証明書を入手してPASMO事業者の定期券払い戻し窓口へ提出することにより、PASMO事業者の磁気定期券に対して払い戻し申し出証明書発行申請日までの無手数料日割計算による払い戻しを適用する。

モバイルSuicaの利用に必要となるクレジットカードは、カード発行元の所定の審査が必要となる。このため、通常これらのクレジットカードを取得できない18歳未満並びに高校生以下はモバイルSuicaの会員になる事はできず、後述のEASYモバイルSuica会員での対応となる(SURUGA VISAデビットカードイーバンクマネーカードの様に高校生相当の年齢以上であれば取得できるカードもある)。

ビューカード(及びビュー提携カード)からモバイルSuicaにオンラインチャージすれば、「VIEWプラス」対象となり通常の3倍である1,000円につき6ポイントのビューサンクスポイントが貯まる(1.5%相当の還元)。

今後は、2008年3月からの予定で新幹線の座席を画面上で予約してそのままチケットレスで乗車できるサービスなどを開始すると共に、SuicaとTOICAの相互利用開始に併せて東海旅客鉄道(JR東海)ともサービスの連携を行う。

EASYモバイルSuica[]

SF(ストアードフェア)機能に限定した、クレジットカード登録不要のサービスである。12歳以上(小学生を除く)であれば本サービスを利用できる。但し、本サービスでは従来のモバイルSuicaと異なる点がある。

  • Suicaグリーン券の購入ができない(券売機でもモバイルSuicaのSFによる購入はできない。なお、改札外で現金等別決済で購入した磁気グリーン券やカードタイプのSuicaとの併用はできる)。
  • チャージ方法は、後述の銀行チャージかNEWDAYSファミリーマートジャスコマックスバリュミニストップサティビブレSuicaショッピングサービス対応店舗)での店頭チャージ、またはSuica、PASMOが使えるバス車内に限られる。

後からクレジットカード情報を登録すれば通常のモバイルSuicaのフルサービスを受けられる様になる。逆に、元からクレジットカード情報を登録している場合はEASYモバイルSuicaに変更する事はできない。

なお、2006年12月31日まではEASYモバイルSuica会員になると100円分のSFマネーが受け取れる「EASYプレゼントキャンペーン」が展開されていた。

2007年6月1日から開始される「Suicaポイントクラブ」はEASYモバイルSuicaでも登録可能となる。従来、デポジット・クレジットカード情報登録が不要である以外に殆どメリットのないサービスであったが、初めて一般のカードタイプでは利用出来ないサービスが展開されることとなる。

銀行チャージ[]

銀行口座からのオンラインチャージサービスである。みずほ銀行三井住友銀行三菱東京UFJ銀行のいずれかの口座を持ち、モバイルバンキングを利用していれば携帯電話端末からの操作で1,000円単位、1回につき最大10,000円までSuicaへの入金が可能になる。このサービスは通常のモバイルSuicaサービスや上記のEASYモバイルSuica会員サービス両方で利用可能である。 このサービスの1回毎の利用に於ける各銀行の手数料は以下の通り。

  • みずほ銀行 - 105円(みずほマイレージクラブの振込手数料優遇適用会員は無料)
  • 三井住友銀行 - 105円(One's plusの蓄積ポイントを使用して無料にできる)
  • 三菱東京UFJ銀行 - 52円(会員優遇サービスなし)

モバイル*サンクスチャージ[]

2007年2月13日に開始された、ビューカードの利用でたまったビューサンクスポイントをモバイルSuicaにチャージできるサービスである。ビューカードのインターネットサービス「VIEW's NET」より申し込み、モバイルSuica登録済みの携帯電話で受け取る。申し込みから受け取りまでおよそ3日間必要となる。ビューサンクスポイント400ポイント(1口)でモバイルSuicaに1,000円分チャージ可能である。

新幹線特急券のチケットレスサービス(JR東日本・JR東海)[]

テンプレート:節新製品

モバイルSuicaの会員は、モバイルSuicaアプリからあらかじめ携帯電話の操作でモバイルSuica特急券購入・引き取り操作を行う事で、東北山形秋田上越長野新幹線の特急券・乗車券を購入してモバイルSuicaに乗車券・特急券情報を蓄積し、自動改札機へのタッチするだけで新幹線にチケットレスで乗車する事が可能である。なお、これに伴う特別な入会手続きは不要。

加えて、エクスプレス予約会員であればモバイルSuicaアプリのメニューに付加される「JR東海エクスプレス予約」サイトに移動して携帯電話の操作で東海道新幹線の特急券・乗車券を購入することにより、こちらも自動改札機にタッチするだけでチケットレス乗車が可能である(こちらの場合はモバイルSuicaに乗車券・特急券情報は蓄積されず、タッチ時にサーバーとのチェックを行うのみ)。なお、モバイルSuicaがエクスプレスICカードの役目を果たすので、エクスプレスICカードを所持する必要はない。

これらのサービスは、SuicaとTOICAが相互利用を開始する2008年3月からの開始予定となっている。

対応携帯電話機[]

2007年8月20日現在、下記の92機種がモバイルSuicaに対応している。なお、非対応機種はアプリのダウンロード自体ができない。

  • SO704iF704iSH704iD704i
  • N904iSH904iF904iD904iP904i
  • F903iX HIGH-SPEEDP903iX HIGH-SPEEDD903iTVP903iTVSH903iTVSO903iTV
  • N902iX HIGH-SPEED
  • F703iN703iDP703iSH703i
  • D903iF903iN903iP903iSH903iSO903i
  • N902iLDOLCE SLN902iX HIGH-SPEED
  • D902iSF902iSN902iSP902iSSH902iS
  • SO902iWP+
  • F902iN902iP902iSH902iSO902i
  • N901iSP901iSSH901iS
  • P901iTV
  • F702iD

なお、FeliCa搭載機種であってもJR東日本側が要求する通過性能に沿わない電話機は非対応とされている(例:ドコモの902iシリーズのうちD902iは非対応。また、ソフトバンクの非対応機、904T804SH703SHfは不合格又は試験実施されなかったと言われている。)。これは読み取りエラーが発生した場合、ラッシュ時に改札で混乱が発生する可能性があるからだという。なお、新機種のモバイルSuica対応可否については概ね当該機種の発売開始前後に発表される。

宣伝・タイアップ[]

現在、NTTドコモ・au・ソフトバンクモバイル・JR東日本それぞれ独自にテレビCMやポスター広告を行っているが、それぞれのイメージとキャラクターを「相互乗り入れ」させて、モバイルSuicaばかりでなく携帯電話の販促を含め宣伝効果を最大限に活用する方策をとっている。

モバイルSuica共通のキャンペーンソングとして、松任谷由実の「虹の下のどしゃ降りで」が使用されている(現在NTTドコモのCMでは未使用)。

当初はauのテレビCMやポスターにのみSuicaペンギンが出演(仲間由紀恵と共演している。仲間はICOCAのイメージキャラクターも務める)していたが、現在ではNTTドコモのCM・ポスターでもSuicaのペンギンが出演している。

また、JR東日本のCM(少しだけホームシック編)では、登場する携帯電話の違いからauバージョンとNTTドコモバージョンが存在する。

2006年10月のサービス拡大時に「いつかえる?モバイルSuicaに」というキャッチフレーズの使用を開始した。その後、翌2007年2月のPASMOとの相互利用開始直前に「モ~かえた?モバイルSuicaに」というキャッチフレーズに変更されている。現在、PASMOでは携帯電話アプリケーションを使用しての同様のサービスを展開する予定は公表しておらず、PASMO圏内でも使用できる事を強調して入会促進キャンペーンを展開している。

2006年12月からサービス展開を始めたソフトバンクモバイルについては、テレビCMは放映されなかったが、予想GUYなど強烈なCMキャラクターがいるため、Suicaのペンギンとの共演でポスターが掲出された。

注意点[]

全般[]

  • 形態上自動券売機自動精算機での使用ができないため、チャージ手段や入・出場手段が限られる。なお、有人窓口の読み取り器はカード挿入式のものから上に乗せるタイプのものに変更されている。但し、一部鉄道会社(PASMO事業者)では挿入式を使用しているところがあり、ここでは窓口での精算などができないため注意が必要。
  • 携帯電話機種変更又は修理の際、アプリの方で機種変更の手続きをする必要がある。だが、修理の際にキャリアのショップによってその事を言わない事があり手続きをしなかった場合、EASY会員の場合は最終的に解約する必要がある。
  • 携帯電話全般に言える事であるが、電池の消耗が大きいために使用中に電池切れになる場合も少なくない。携帯電話としての使用ができなくてもバッテリーがわずかでも残っていれば改札での通信は可能である。しかし、電池が完全に消耗するかそれ以前でもICカードをロックしたまま電源をONにできない状態になると、電池を交換又は充電するまで利用できなくなる。改札から入場後にこの様な状態になった場合は、SF(電子マネー)、定期券いずれの利用であっても利用区間の運賃(必要により料金)を全額現金で支払う必要があるので、電話として使わない場合でも充電が必要である。通常は携帯電話の電源が電池切れにより切れても通常はモバイルSuica(モバイルFeliCaチップ)を動作させるだけの電力は残されているので、ICカードをロックしていなければ電池切れ後に何度も繰り返して再起動を試みるなどの操作をしない限り支障はない。
  • 携帯電話のアプリ用メモリ領域とは別にモバイルFelicaチップにもアプリケーション容量があり、本体メモリのアプリ領域にまだ余裕であっても、EdyやiDなどの電子マネーやポイントカード関係のFeliCaアプリケーションがインストールされている状態で、モバイルSuicaのアプリをインストールしようとすると、モバイルFeliCaチップのアプリケーション容量不足のため、インストールできない場合がある。
    • ドコモでは、自社が展開するiDやDCMXの今後の進展を見込んで、903iシリーズからそれらとモバイルSuicaが共存できる様に携帯電話本体のメモリを増やすと共に、アプリケーション容量を拡大した第2世代のモバイルFeliCaチップを搭載した。
    • auのau ケータイクーポン対応機も、903iシリーズと同じ大容量のFeliCaチップを搭載した。
  • チャージ(入金)は、携帯電話の通信機能を利用して行う事が想定されているが、駅構内のコンビニエンスストアNEWDAYSSuicaショッピングサービス対象店舗のファミリーマートミニストップの他、Suica/PASMO対応のバス車内では現金によるチャージ(入金)が可能である。

各携帯電話会社の機種[]

NTTドコモ[]

  • NTTドコモのFOMAで使用する場合、以下の量のパケット通信及びパケット料金(パケットパックなしの場合)が発生する。アプリの新規ダウンロード時やバージョンアップ時は特に多いため、パケットパックの変更回数制限(同一月2回まで無料で変更できる)以内であれば直前にパケットパックを契約又は増額し、翌日に元に戻す方法で節約が可能である。
  • iモード通信によるSFへのチャージ:約370パケット(約74円)
  • iモード通信による継続定期券の購入:約450パケット(約90円)
  • モバイルSuicaアプリver.1からver.2へのバージョンアップ:約2,600パケット(約520円)
  • NTTドコモの機種では、モバイルSuicaアプリはFeliCa領域から削除する事ができるが、鉄道・バス設定アプリは端末からは削除できず、ドコモショップなどで削除してもらう必要がある。
  • モバイルSuica利用時にはiCお引っこしサービスは利用できない。

au(KDDI)[]

  • モバイルSuicaアプリをインストールする時にFelica領域が分割されて約82パケット通信するが、この時の通信料は定額サービスの上限の対象にならない。
  • au(KDDI)の機種では、モバイルSuicaを退会してアプリを消去してもFelicaチップ上にSuica専用領域が残るため、auショップなどでFelicaチップのメモリをクリアしてもらう必要がある。この際に他のアプリの登録情報も削除されてしまう。

ソフトバンクモバイル[]

  • ソフトバンクモバイルの機種では、モバイルSuicaアプリのインストール時にFelica領域に「エリアB」の領域が生成され(既存の領域は「エリアA」)、同アプリはこのエリアを使用する。「エリアB」領域の削除はソフトバンクショップで行う必要がある。

関連項目[]

  • Suica
  • ICOCA
  • TOICA(2008年3月相互利用開始予定)
  • PASMO

外部リンク[]

en:Mobile Suica

Advertisement